memo :)


わたしがストレスなく過ごせる生活

・休みがほしいわけじゃない

・いろいろ考えて、それを成果にしたい。

・今は頑張っても方向がわからずに苦しい。進めたらきっと大丈夫。

・全部ひとりでできるようになってから、楽しいかそうでないかがわかる。

・「まずは3年だよね」というのがよくわかる。いまは勉強してじっとしていろということ。

・わたしよりバカもかならずいる。どうやって感情を処理していいのかがわからない。

伊藤さんの「クオリティ」ってなんだ?社長の「クオリティ」ってなんだ?

具体的に何を感じて、どうしたらいいかは自分でやるけども、

・こんなに世界は大きいのに、どうしてわたしは目の前のパソコンや人にとらわれてしまうのだろう。あ、指をネコの手にすると、こうやって文章を打つことができるのだな。ピアノのレッスンみたいで面白い。ぜんぜんイメージできない図の世界が、拡がっている。証明するのはプロの力かもしれないけど、結果や実験をイメージするのは解けなくてもできること。

「現実」「幻想」というのはナンセンスで、どちらもその組み合わせによって進化していくものであて、どちらもお互いに闘いながら証明していかなくてはいけない。争っているうちに、世界は刻一刻と変わっていて、そうやってうかうか人間同士で争っている間に、宇宙はぐんぐん進化を遂げているかもしれないし、学問はぐんぐん進んでいるかもしれない。人間にしか意識を向けることができないのは、ばかだと思う。あれ?じゃあわたしはどうして人文科学を専攻しているのだ?

生きにくさの「感受性」と想像や創造という意味での「感性」は異なっている。

何かをする前に、頭脳と心が別のことを告げるとするなら、

貴方は自分が、頭脳と心のどちらが優れているか、

先ず決めなければならない。

「してやられる」のは一過性のこと。でも「あきらめたら」永久になってしまう。

お気に入り詳細を見る

教育期間が重要なのでなく、その広がりが重要だ。

また、人生の長さよりは、その深さがより重要だ。

出典

マリリン・ボス・サバント の名言| No.9925 | 【名言】言葉大好き Kotovasky【格言】

「知識」を身につけるためには勉強しなければならない。しかし、「知恵」を身につけるためには観察しなければならない。どんどん打ち出して試していかないと、ヒットするものはつくれない。だから、商売は何度も打席に立ち続けるのだ。

Togy magy

未来を夢見てあしたを迷走する都木マキのブログ。ひらがなとサブカルチャーが好きです。

0コメント

  • 1000 / 1000