2017年の振り返りとわたしに足りなかったもの

出版社

最初は調子がよくて、どんな仕事もその日にはしっかり終わらせていた。席替えをして、津村さんから仕事をふられなくなって、羽根さんから頼まれていた仕事が無意味なものだと気づいてから、わたしのやる気は急降下。そんなんで怒ってやめてしまうものなのかなあ?「なんでもやらせてください」といったけど、なんにもさせてもらえなかった。このままでは腐って死んでしまう。けど一人で電話を取ったりスーツを着てどこかにでかけるには、お金もスキルも足りないし、何よりやる気がでない。文句を言いながらやりゃあいいんだけどね。出版社で働くよりも、本をたくさん読んだ方が賢くなれるし、出版社は思っているほど原稿や本を読んでいないことがよくわかった。著者の方にも失礼だ。読めば伸びるということなのだろうけど。ビジネス書ならめちゃくちゃやる気になれるだろうに。けど、作りたいというより読みたくて、読み方を知れたのはうれしかったなあ。データを生かして出版業界に関われるようになりたいなあと思うけど、先は遠いだろうな。

蔦屋書店

仕事はあまり苦労せず、大人になってもミスはするけど、覚えるのは早かったと思うし、スキルはぐんぐんと上がっていると思う。接客の用語はこれを伝えればよいとわかればするするとついて出るようになった。笑顔はちょっと忘れた。理詰めで説明すると、褒められることもあるけど、怒られるときもあるし、相手はお金持ちのすごい人であることを忘れないように。

何も知らないふりをして、けなげにぶつかって人に失礼な態度をとっていただろうことはたくさんある。丸山さんと堤さんに対して、あとは高橋さんや橋本さん、大畠さんや岩崎さんにも。映画のことをなんにも知らなかったので、詰め込むのもだんだんと煮詰まり苦しくなっていく。たぶん自分の力でぐんぐん進むのが好きなのね。3か月で学校をやめたので、罪悪感もあった。なんにも聞かないでくれという感じがすごい。ほぼ日のことも何も聞かないでくれという感じがすごいので、プライベートのことが煮詰まってしまった。あまり話さない方が、結局よかったな。そういうのも全部、みんなわかっているんだろうなあ。ミスが多くて、あたまがゆるゆるとしている。人を困らせてばかりだ。育てられているなあという実感があります。高良さんや吉川さんと知り合えてよかった。あなたたちより、自分を売り出すのはわたしのほうが下手です。時間を切り売りして、お店に関わり続ける仕事はコスパが悪いね

ほぼ日の塾

永田さんに出す文章は楽しくて、ぐんぐん書いた。最初の課題もぐんぐん書いた。たのしかったし、自信があった。わたしの好きなものが出ると思うと、ぜんぜん書けなかった。力の抜いている人がうまくいっていた。力を入れてガシガシ書いている人は、ちっともかけていなかった。若いって、そういうことだし、そういう人が生徒になるべき存在だったのだとは思う。

吉川さんの魅力をすっかり伝えられなくて、すねてしまった。半年頑張ったのに、こんなもんかあというのが本音。次に繋げれられるならよかったけど、次に繋げ方がわからないんだよね。そう、わからないのだ。多分、論文やエッセイを書けるようになって、はじめて生きるのだと思う。毎日日記を書いて、時々思い出してノートにまとめたりなんかすればいいかなと思う。お金を使う商売をしているので、何かを好きになるにはきちんとお金を使わないと苦しくなってしまうことがわかった。そうなんだよ!販売職の会社のひとたち!いい会社にするにはきちんと従業員にお金を与えよ!何を観るにしても面白さを見抜く目を見につけられたのが良かった。物事を吟味する力は格段についていると思う。人生が面白くなってきたのも、ほぼ日のおかげかな。

ボイトレ

5回受けた?はじめは苦手を知るレッスン、2回目は頭の中をプリンにするレッスン、3回目は怖い先生に教わって、4回目は笑顔の先生に、5回目は息の使い方、6回目は口の開け方を習った。どれもすごくわかりやすくて充実していたけれど、わたしがぜんぜんついていけなかった。お金があれば、続けたいし、もう一度やりたい。けど、自分でできることたくさんあるっぽいので、ちょっと置いて置こうとおもっただけ。やりたいね。音楽は楽しい!若いうちに踊れるように唄えるようになって、いろんな人にすごいねえって友達をつくっておきたかったな。年取ったらできないよねえ。

シナリオセンター

はじめの8か月は調子がよくて、なんでもぐんぐん吸い込んだ。課題は書けなかったけど、授業には全部参加した。けど、課題は一向に書けなかった。一人で書くのが、好きなのね。自分でやれば、きっといい感じにできるんだろうなと思いつつ、人に見られると思うと苦しかった。先生とふたりっきりでやりたいの。


以上。何かをはじめようと思ったとき、まずは猛スピードで本を読めばいいと思う。それでもわからなければわからないところを明確にしていってみればいいと思う。若かったな、という印象が強い。成熟させたいことは歌と勉強と文章かなあ。将来なにになりたいかなあ。

あとは全部なくして身一つでやる必要はないんだと思う。蓄積が大事で、ちょっと資産として持ち物がふえれば、それをちょっと磨いたり直したりすればいいのに、わたしは全部捨ててしまうからダメ。

Togy magy

未来を夢見てあしたを迷走する都木マキのブログ。ひらがなとサブカルチャーが好きです。

0コメント

  • 1000 / 1000